積算と見積りの違いとは?建設プロジェクトにおける目的・重要性と正しい使い分け方
- RAJA Inc. 株式会社ラジャ
- 3月28日
- 読了時間: 7分

建設プロジェクトを成功させるためには、正確な費用計算と適切な予算管理が不可欠です。その中核を担うのが「積算」と「見積り」です。これらは建設業界において、適切な予算策定やリスク管理、競争力の向上させるうえで非常に重要な役割を果たしています。
こちらでは、積算と見積りの違い、それぞれの目的と重要性、そして建設プロジェクトにおける正しい使い分け方について詳しく解説します。
両者の違いを理解しよう!積算と見積りの基本概念

建設プロジェクトを成功させるためには、積算と見積りという2つの重要な概念を正しく理解し、適切に活用することが不可欠です。
ここでは、それぞれの定義と目的、そして両者の相違点について詳しく解説します。
積算の定義と目的
積算とは、工事に必要な費用を詳細に算出する作業のことです。主に以下のような目的が挙げられます。
正確な工事原価の把握
予算管理の基礎データの作成
工事実行の可能性の検討
積算では、材料費、労務費、経費などを細かく積み上げていきます。これにより、工事全体のコストを正確に把握できます。
見積りの定義と目的
一方、見積りは積算をベースに、実際に顧客に提示する金額を算出する作業です。見積りの主な目的は以下のとおりです。
顧客への価格提示
競合他社との差別化
利益の確保
見積りでは、積算で算出した原価に一般管理費や利益を加えて最終的な金額を決定します。
両者の主な相違点
積算と見積りの主な相違点を表にまとめると、以下のようになります。

積算と見積りは費用の算出という意味合いでは密接に関連しながらも、上記の表のようにそれぞれ異なる役割を果たしています。適切な積算があってこそ、競争力のある見積りが可能になるのです。
正確な積算と適切な見積りを行うことで、プロジェクトの収益性の確保や競合他社との差別化、顧客満足度の向上につながります。
積算と見積りの違いを明確にしておくべき理由
積算は、商品の材料費や人件費をすべて計算して、その商品を作るのにどれくらいの費用がかかるのかを計算することです。見積りは、その計算結果に利益を足して、お客様に提示する価格を決めることです。
積算と見積りの違いを明確にしておくべき必要性・正確な費用把握積算を正確に行うことで、工事にかかる費用を正確に把握できます。これにより、予算の計画や、お客様への適切な料金提示が可能になります。
・利益の確保見積りは積算に利益を上乗せして決まります。積算が正確でなければ、利益が少なくなったり、逆に損失が出たりする可能性もあります。
・効率的な業務積算と見積もりの違いを明確にすることで、業務の効率化につながります。例えば、積算データを元に、見積もりを自動作成するシステムを導入することも可能です。
積算は「原価計算」、見積りは「販売価格設定」です。
両者の違いを理解することで、よりスムーズに工事の計画を進めることができます。
建設プロジェクトにおける積算の役割・重要性
建設プロジェクトにおいて、積算は非常に重要な役割を果たします。
コスト管理の基礎
積算は、プロジェクトの総コストを正確に把握するための基礎となります。材料費、労務費、経費などを詳細に算出することで、予算管理や原価管理に不可欠な情報を提供します。これにより、プロジェクト全体の財務的な健全性を維持できます。
予算策定への貢献
積算結果は、プロジェクトの予算策定に直接的に寄与します。
正確な積算に基づいて予算を立てることで、以下のようなメリットがあります。
資金調達の適切な計画立案
コスト超過リスクの軽減
投資判断の適切な意思決定支援
品質管理との関連性
積算は単なる数字の計算ではなく、品質管理とも密接に関連しています。
適切な積算を行うことで、以下のような効果を期待できます。
必要な資材や労力の正確な把握
品質基準に合致した予算配分
コストと品質のバランスの最適化
さらに、積算過程で得られた詳細な情報は、施工段階での品質管理にも活用できます。例えば、各工程に適切な予算と時間が配分されているかを確認し、品質低下のリスクを事前に特定できます。
このように、積算は建設プロジェクトの成功に不可欠な要素であり、コスト、予算、品質の3つの側面から重要な役割を果たしています。正確で詳細な積算を行うことで、プロジェクト全体の効率性と成功率を高めることができるのです。
見積りの重要性と活用方法
見積りは、建設プロジェクトにおいて非常に重要な役割を果たします。
適切な見積りを行うことで、以下のようなメリットを得られます。
顧客とのコミュニケーションツール
見積りは、プロジェクトの費用を顧客に明確に伝える重要な手段です。以下の点に注意して作成しましょう。
項目ごとにわかりやすく記載する
専門用語は避け、平易な言葉で説明する
必要に応じて図表やグラフを用いる
競争力の向上
正確な見積りは、競合他社との差別化につながります。
適正な価格設定により、受注確率を高める
コスト削減の余地を見出し、利益率を向上させる
顧客ニーズに合わせた柔軟な提案を可能にする
リスク管理への活用
見積りプロセスを通じて、プロジェクトのリスクを事前に把握できます。対策例は以下のとおりです。
資材価格の変動リスク:余裕を持った見積り
工期の遅延リスク:予備日数の設定
天候不順リスク:代替案の用意
これらの活用方法を意識して見積りを行うことで、プロジェクトの成功率を高めることができます。また、見積りの精度を上げるために、過去のプロジェクトデータを分析し、常に最新の市場動向や技術情報を取り入れることが重要です。
見積りは単なる数字の羅列ではなく、プロジェクトの成功を左右する重要なツールです。その重要性を理解し、戦略的に活用することで、建設業界での競争力を高めることができるでしょう。
積算と見積りの違いがプロジェクトの成功に与える影響
プロジェクトの成功には、積算と見積りの適切な使い分けが不可欠です。その違いを理解していないと、予算超過や工期遅延、ひいてはプロジェクト全体の失敗につながる可能性があります。
例えば、見積り段階で過小な金額を提示すると、受注後に積算で算出した正確な費用との間に大きな乖離が生じ、利益を圧迫する可能性があります。
逆に、過大な金額では競争力を失い、受注自体が難しくなるでしょう。
た、積算に基づいた適切な予算管理は、プロジェクトの円滑な進行に不可欠です。
しかし積算の精度が低ければ、予算超過のリスクが高まります。
このように積算と見積りの違いを理解し、適切に使い分けることで、プロジェクトを成功に導くための重要な要素となります。
積算と見積りの正しい使い分け方
積算と見積りは、建設プロジェクトの異なる段階や目的に応じて適切に使い分ける必要があります。以下、正しい使い分け方のポイントをご紹介します。
プロジェクトの段階に応じた使い分け
企画・設計段階:概算見積り
実施設計段階:詳細な積算
契約段階:見積書の提出
これら内部用途と外部用途の区別の段階を踏むことで、プロジェクトの予算管理や顧客との円滑な契約交渉が可能になります。
内部用途と外部用途の区別
・内部用途
積算:原価管理、予算策定
見積り:利益率の検討、価格戦略の立案
・外部用途
積算:発注者への提出(公共工事など)
見積り:顧客への提示、入札参加
法的要件との整合性

公共工事の場合、積算基準に基づいた積算が求められます。一方、民間工事では見積りの自由度が高くなりますが、建設業法に基づく適正な見積りが必要です。
積算と見積りの使い分けを表にまとめると以下のようになります。
積算と見積りを適切に使い分けることで、プロジェクトの採算性向上と顧客満足度の両立を図れます。
工事費用を正確かつ効率的に把握するなら積算代行サービスの活用がおすすめ!
積算と見積りは、建設プロジェクトの成功に直結する重要な業務です。これらは、適切な予算策定・プロジェクトの実現可能性評価・リスク管理・競争力の向上・顧客との信頼関係構築など、建設プロジェクトに大きく貢献します。
両者の違いを理解し、それぞれの目的に応じて適切に活用することで、より効率的かつ収益性の高いプロジェクト運営の実現が可能です。
EmpowerUsでは、「個人に熱さを。組織に強さを。」を事業理念とし、積算や設計業務の効率化により、建設業界で活動する企業の業務効率化・売上改善を支援いたします。このミッションの実現に向けて、約70兆円の市場規模を誇る建設業界の業務を効率化するサービス「MIkata」の開発・提供に取り組んでいます。積算代行サービスの利用をお考えの際は、ぜひご相談ください。
Kommentare